病気や障害が心配…親・先生・人の話を聞かない子供の対処法とは?

病気や障害が心配…親・先生・人の話を聞かない子供の対処法とは?

先生の話や、親の話を聞けない子供を見ていると、親は、もしかして病気や発達障害かも・・・と不安になってしまいますよね。

そこで、人の話を聞かない子供を、話を聞ける子供に変えることができたという、お母さんたちの実際の体験談や対処法をまとめました。ぜひ、育児の参考にしてください。

人の話を聞かない子供が心配…

人の話をきかない子供の悩み
幼稚園や保育園、小学校に通うようになると、先生の話を聞かない子は、どうしても集団行動ができなくなり、親も不安になってしまいます。実際に、そういった体験をしたお母さんの声を集めました。

怒らないと動かないけど結局ストレスに

幼稚園の年中の息子のことで悩んでいます。年少のころ、幼稚園の他のお友達より行動が遅いため、何度か園には相談していたのですが、まだ集中力がないからだろうと言われていました。

しかし、年中になっても改善される気配はなく、どうやら、先生の話を聞かず、ぼーっとしている間に周りは作業をしていて、ついていけていないようなのです。

園の先生は、見守りましょうと言いますが、家で同じような感じだと、つい怒ってしまい、怒ると息子も動きます。さらに、最近息子が夜中に叫んだり、一度泣くと暴れるようになりました。

おそらく息子にもストレスが溜まっているのだと思います。障害があるのではないかと思うのですが、園では特にそういったことは言われず、考えすぎなのかも・・・とも思いますが、本当に不安です。

発育相談に行くことを勧められた

小学1年生の息子がいますが、先日発育相談に行くように学校から連絡がありました。

おしゃべりが好きなので、1度話し始めると、ずっと話すのですが、人の話には興味がないようで、他の人が話し始めると、他のことを始めます。授業中もそんな感じなので、大好きな算数は100点ばかりですが、国語は50点取れればいい方です。

学校には、何度か相談に行っていましたが、いよいよ担任の手にも負えなくなったのでしょう。正直、私もどうしていいのかわからないので、意を決して相談に行ってきます。

学校と家で態度が違う

うちの娘は、小3ですが、人の話・・・とういうか、親の話を聞きません。

学校では、うまくやっているようですが、家では私の話も無視。懇談でそんな話をしたら、○○ちゃんいい子なのに!と驚かれましたが、私は内心ショックでした。

反抗期かなとも思いましたが、娘がそんな感じになったのが、私が働き始めてからなので、ストレスや不安のせいかもしれません。何かよい対処法があるなら知りたいです。

人の話を聞かない子供への対処とその後

人の話を聞かない子供への対処とその後
話を聞かない子供を持つお母さんが、実際にやってみて効果があったという対処法をまとめました。いくつか方法があるので、ぜひ、あなたのお子さんにぴったりの対処法を見つけて、実践してみてくださいね。

話を聞いてあげる

話を聞けないお子さんをお持ちのお母さんに、「お子さんの話を聞いてあげていますか?」と聞くと、ハッとされる方が多いです。

やはり、普段からおうちの方に話を聞いてもらえていないお子さんは、人の話を聞けない傾向にあると思います。実際、うちもそうでした。話をして、聞いてもらえる楽しさを知ると、自然と学校や幼稚園でも人の話を聞けるようになるお子さんが多いです。

忙しいと、ついついそういった時間を取るのも惜しくなりますが、子供の話を聞いていて、家事がはかどらないなんてとても素敵なことだと思いますよ。

叱るのをやめた

うちの子は、保育園に通ってた頃から、先生の話を聞かず、よく呼び出されてた。小学生になってからは、授業中も全然話を聞いてなくて、みんなに迷惑をかけていると聞き、焦ってその場で子供を叱ってしまったけど、担任から「叱りすぎですよ」と言われて恥ずかしくなって、その日からできるだけ叱らないようにしてみた。すると、子供の感情が落ち着いたというか、けっこう話を聞いてくれるようになって。子供って、叱りすぎると人の話を聞くことさえストレスになるらしいから、イライラしても叱らない方がいいよ。最初は我慢しなきゃだけど、気づけば慣れるから。

小さなこともその場で褒めるようにしました

私の息子は、小学2年生に上がるときに、保健所の発達相談に行くよう言われました。そこでいろいろとアドバイスをもらって、一番効果があったのが、褒めることでした。

最初は空振りばかりで虚しかったですが、徐々に褒められることがうれしくなったのか、私の声に耳を傾けるようになってきました。

担任の先生も、理解がある方だったので、同じような対応をお願いしたら、クラスの子も協力してくれて、みんなと同じように作業ができるようにもなりました。今では、悩んでいた過去が嘘のようです。

指示は1つずつ目を見て丁寧に

私はせっかちな性格だから、つい他のことをしながら、「○○と○○取って!」などと複数の指示をして、できないとイライラして怒っていました。

しかし、結局はそれがよくなかったようで、幼稚園からのアドバイスで、指示は目を見て1つずつ丁寧にするようにしました。どうやら、娘は、自分に言われていると理解すると、ちゃんと話を聞くようです。

また、注意する際も、「ダメ!」と頭ごなしに否定するのではなく、理由を伝えて話すようにしてみると、パニックもなくなりました。

親一人で抱え込まずに相談を

親一人で抱え込まずに相談を
親や先生の話を聞けず、集団行動ができないと、病気や発達障害かも・・・と不安になってしまいますよね。ただ、発達障害と言われるのが怖くて、一人で抱え込んでしまう保護者も多いです。

年齢にもよりますが、感情をうまく伝えられずに、話を聞かないという行動でしか反抗できない子供もいますし、いろいろなことに興味があって、集中力が保てないせいで話が聞けないという好奇心旺盛な子供もいます。

もし不安があれば、保健センター等で相談をして、プロからのアドバイスをもらって理解を深めれば、親子関係も今よりずっと良くなるはずですよ。