久しぶりの運転で怖い…ペーパードライバーを克服する方法って?
- 2018.09.18
- 暮らし
ペーパードライバーで何年も運転をしていないと、いざ運転しようとしたときとても怖いですよね。
そこで、久しぶりの運転で怖い…と悩むペーパードライバー向けの、運転への恐怖心を克服する方法を集めました。
運転への恐怖心を上手に克服し、安全な一歩を踏み出すのに役立ててください。
ペーパードライバーになってしまった理由
若者の車離れなどもよく話題になっているように、今ペーパードライバーがとても増えています。
そもそも運転する気がないなら免許を取らなくてもいいと思うのですが、なぜペーパードライバーになってしまったのでしょうか。
ペーパードライバーの人たちの声をまとめてみました。
・車を買うお金がなかったから
免許証を取ってマイカーを購入したいと思っていたけど、いろいろあって車を買うお金が用意できなかった。いつかは車を買うぞ!と思っていたけど今度は自転車にハマり、車を買うくらいなら自転車にお金かけたくてペーパードライバー継続中。・運転が怖いから
免許を取って親の車で出かけてみたけど怖くて、そのままペーパードライバーになりました。車ってちょっとした運転ミスで人の命も奪うことがあるじゃないですか。そう考えると無理して運転しなくてもいいやと思って今は交通の便がよい場所で公共交通機関を使いながら穏やかに暮らしています。
・免許証が欲しかっただけ
交通機関がたくさんある場所に住んでるうえ、駐車場付きの物件もないようなところだから車はいらないんだよね。でも身分証明書といえば運転免許証だし、引っ越したりして免許が必要になったとき困るからとりあえず高校卒業と同時に免許を取った。・自損事故を3回起こして運転をあきらめた
免許を取って半年で自損事故を3回も起こしました。親の車だったのですがもう貸せないと言われ、自分自身も運転が向いてないんだな…と思ったので、3回目の事故の翌日からもう10年近くペーパードライバーです。・夫が購入した車が運転できないから
子供が独立して夫が車をスポーツカーに変えました。それまでのミニバンならなんとか運転できていましたが、スポーツカーは前も見づらく腰痛もちには乗り降りもしんどいです。そのうえミニバンがオートマだったため、マニュアルの操作方法も覚えておらず必然的にペーパードライバーになりました。
ペーパードライバーの克服方法
ペーパードライバー歴が長ければ長いほど、いざ運転するとなると怖いですよね。
しかし環境の変化により運転せざるを得なくなるということもよくあるようで、ペーパードライバーを克服できた!という声もよく耳にします。
そんなペーパードライバーを克服できた人たちはどんな方法で恐怖心をなくしたのでしょうか。
実際にやってみて効果があったというペーパードライバーの克服方法を紹介した声を集めました。
・ペーパードライバー教習を受けた
車を運転する感覚自体完全に抜けていた私は、ペーパードライバー教習を受けて恐怖心を克服しました。教習所の中での教習から路上教習まであるので、全過程終わったときにはしっかり運転できる自信も芽生えていましたよ。・会社の駐車場で練習させてもらった
急遽仕事で社用車を運転しなければならなくなった。ペーパードライバーだと伝えると、上司が会社の敷地内で運転の練習をしていいよと言ってくれたから早速練習させてもらった。車通勤の友達に助手席に乗ってもらって基本操作を確認。意外と運転してた頃の感覚が戻るのは早く、3日間30分ずつ運転したら恐怖心はなくなって、運転が楽しいって思えた。
・教習所で学んだことを総復習
妊娠を機に自分も運転したいと思って、約10年ぶりに自動車学校のテキストを開いた。そして交通ルールなどを学んでネットで公開されている学科の試験問題を解いた。100点が取れたから次は実技。人がほとんど来ない公園の駐車場でひたすら練習したんだけど、旦那から無事合格をもらったときにはもう運転への恐怖心はなくなってたよ。
・克服したら行きたい場所を決める
ペーパードライバーを克服したら行きたい場所を決めたら、モチベーションも保てるうえ本気で練習にも取り組めてよかったですよ。やはり明確な目標があるかないかで克服するために必要な期間も変わってくると思います。ぜひ目標を立てて頑張ってみてください。
・田舎道なら練習せずになんとかなったよ
母が職場で体調を崩し病院に運ばれたため、車を会社まで取りに来てほしいと連絡がありました。母は長期入院の可能性もあったので置かせておいてほしいとも言えず、ペーパードライバー歴10年の私が1人で約20分運転することになりました。ただ幸い平日の昼間は車がほとんど走っていない田舎道だったので、1回だけ後続車が怖くて避けましたが、それ以外は余裕で運転できました。それをきっかけに運転を再開し今では自分の車も買いました。
1度身についた運転感覚はそう簡単になくならない
自動車学校での教習は実際に運転しながら学びますよね。そのため学科の内容は忘れてしまうことがあっても車の操作については意外と体が覚えているものです。
ペーパードライバーの克服に行動は欠かせません。
信頼できる人に同乗してもらったりペーパードライバー教習などを利用して、まずは車を前進させる感覚を取り戻すことから始めていきましょう。
-
前の記事
やっぱり苦手…おしゃれな美容室に行くのが怖い理由とおすすめ克服法 2018.09.14
-
次の記事
いらない!運動会が嫌いな学生の意見と運動会の目的・必要性とは? 2018.09.19